Debian GNU/Linux on VAIO X(very smart and cool NoteBook.)
      Nov 2017
	      It is just example.
	   At your own risk.
    
    
	
    *** Debian GNU/Linux を VAIO X(VPCX13ALJ)にインストールします ***
	3年ぶりにVAIO XにDebianをインストール。もちろん stretchです。
	
	
	* Window$での作業
	
	  -  DISKのデフラグを実行。
	  
 -  DISKの確認。
		初期のパーティションにて下記のようになっている。
			
			  | 1 | NTFS | 4.8G |  | 
			  | 2 | NTFS | 100M |  | 
			  | 3 | NTFS | 残容量  |  Window$ | 
			
	   -  DISKを圧縮
		68GBまで圧縮
		
		  | 1 | NTFS | 4.8G |  | 
		  | 2 | NTFS | 100M |  | 
		  | 3 | NTFS | 68GB | 
		  | - | 空き | 残容量 | ここにdebianをインストールする | 
		
	 
	
	* インストール
	
	  - debian セレクト
		ebian stable(stretch)を選択
	   -  BIOS作業
		
		  -  電源が切れた状態で[F2]を押しながら電源ボタンを押す
			
			  -  External Drive Bootを有効にし、優先に設定する。
			
 
		   -  debianインスールメディア(USBメモリかディスク)の準備をする。
		  
 -  [VAIOレスキューモード]から「USBメモリーやディスクから起動」させる。
		
 
		
	   -  debianをインストール
		
		  | 1 | NTFS | 4.8G |  | 
		  | 2 | NTFS | 100M |  | 
		  | 3 | NTFS | 68GB | 
		  | 5 | /boot | 128MB |  boot領域 |  linux-image が 1セットあたり約36MB使用 | 
		  | 6 | 暗号化LVM | 残容量 | 
			   | rootは余裕を持って、SWAPはメモリの2倍程度。 | 
		  
		
  -  ディスクのパーティションニング: 手動
  
 -  [空き領域] から [/boot] 用をext4で作成(128MB)
	
	  | 利用方法 |  ext4 ジャーナリングファイルシステム | 
	  | マウントポイント |  /boot  | 
	
   -  残りの[空き領域]を「暗号化の物理ボリューム」 にする。
	
	  | 利用方法 |  暗号化の物理ボリューム | 
	  | 暗号化の方法 |  デバイスマッパー(dm-crypt)
	 | 
   -  [論理ボリュームマネージャの設定] で ボリュームグループ名を決め(g1等)、
	
	  -  上記の「暗号化の物理ボリューム」 にしたパーティションを選択する。
	  
 -  論理ボリュームの作成で、ボリューム名「root」「swap」「home」を作成する(上記容量参照)。
	
 
   -  ボリューム root をext4で設定。
	
	  | 利用方法 |  ext4 ジャーナリングファイルシステム | 
	  | マウントポイント |  /  | 
	
   -  ボリューム swap を スワップに設定。
	
  
 -  ボリューム home をext4で設定。
	
	  | 利用方法 |  ext4 ジャーナリングファイルシステム | 
	  | マウントポイント |  /home  | 
	
 
 -  DeskTop環境の選択
  
	-  GNOMEとMATEを選択(GNOMEが重くて使えない場合に軽量なMATEを使用する)
  
 
 -  Display Managerの選択
  
 
* /etc/default/grubの設定(grub-pc)を確認する
GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT="quiet"
GRUB_CMDLINE_LINUX="acpi_osi=Linux acpi_backlight=vendor acpi_skip_timer nomodeset \
 video=uvesafb:mode_option=1366x768-24,mtrr=3,scroll=ywrap pci=nocrs mem=2000mb"
GRUB_GFXMODE=1366x768x32
GRUB_GFXPAYLOAD_LINUX=1366x768x32
(mem=2000mbを付けないと、Xorgの表示がNG)
updateしておく。
  $ sudo update-grub
* Xorg
GMA500(Poulsbo)というVGAなので、昔(squeeze/wheezyあたり)はとても工夫が必要だった...。
stretchぐらいになると、kernelに付属の"gma500_gfx"が上手くやってくれる。
* Sound
得に設定しなくても音が出るし、マイクで音を拾えるようだ。
    
    
      * 内蔵 無線LAN(Intel WiMAX/WiFi Link 5150 AGN)
    
    
    I refered sites below.
    
    Thanks for it's authors so match.