• トレーニング強度
    直近10km以上レース(9月)の記録から、「VDOT=30.3」が今の実力。
    11月の駅伝とリレーマラソンの為にトレーニングを積んだので、多少UPしていると思われる。
    駅伝練習で、1.6kmを1周8:30ぐらいが実力かな〜と感じている(VDOT=32.8)。
    しかし、GARMIN 645を購入し心拍を確認 した結果、Treadmill角度1°(勾配1.8%)にて、
    ⇒Eは7.5km/h(8:00/km)とする。
    ⇒Tは9.4km/h(6:25/km)とする。
    VDOT=30。12月7日から実施。
  • RED PHASE Iの強度(VDOT=33(外)/30(TM))
    TYPE 強度 目的 心拍目安
    E, J 7:06/km(8.5km/h)
    12/7〜 TM8:00/km(7.5km/h)
    心臓強度UP, 毛細血管新生促進, ケガ予防 65〜78% HRmax(115〜138bpm)
    T 5:57/km(10.1km/h)
    12/7〜 TM6:25/km(9.4km/h)
    持久力強化(乳酸処理能力向上) 88〜90% HRmax(156〜159bpm)
    I, H 5:28/km(11.0km/h) 有酸素性作業能力向上
    WS, R 5:13/km(11.5km/h) ランニング経済性
  • 心拍確認の経緯
    12月に入って、GARMIN 645を購入し心拍を確認していたら、
    • 8.5km/h(7.06/km)のTreadmill(角度2°)で平均166bpm(MAX 176bpmと仮定)と強度強すぎる!事がわかった。
    • 6.5km/h(9.23/km)のTreadmill(角度2°)で145bpmまでいっている。
    しかも角度2°は勾配に換算すると、勾配3.5% である事に気づいた...。 角度1°に変更して確認しなきゃ。
    ⇒Eが 78% HRmaxまでと考えたら、140bpm程度にするべきなので、Treadmill(角度1°=勾配1.8%)でのEは7.5km/h(8:00/km)とする。
    ⇒Tが 90% HRmaxまでなので、160bpm程度にすべきなので、Treadmill(角度1°=勾配1.8%)でのTは9.4km/h(6:25/km)とする。
    12月7日のトレーニングより適用(これはVDOT=30程度か...)。